「し」で終わる単語や言葉を、五十音順・文字数順に一覧にまとめました。しりとりなどで「し」で終わる表現をお探しの方へ。
「し」で終わる単語・言葉一覧
「し」で終わる1文字の単語
し|梓
し|刺
し|史
し|四
し|士
し|市
し|師
し|死
し|氏
し|私
し|糸
し|視
し|詞
し|詩
し|誌
し|資
「し」で終わる2文字の単語
あし|あし
あし|脚
あし|足
いし|意志
いし|意思
いし|遺志
いし|遺址
いし|医師
いし|石
いし|縊死
うし|丑
うし|牛
えし|絵師
おし|押し
かし|かし
かし|カ氏
かし|下士
かし|下肢
かし|下賜
かし|仮死
かし|可視
かし|歌詞
かし|歌誌
かし|河岸
かし|華氏
かし|菓子
かし|貸し
かし|瑕疵
がし|餓死
きし|岸
きし|旗幟
きし|棋士
きし|騎士
ぎし|技師
ぎし|義士
ぎし|義姉
ぎし|義子
ぎし|義肢
ぎし|義歯
くし|くし
くし|句誌
くし|駆使
くし|串
くし|櫛
けし|けし
げし|夏至
こし|こし
こし|古史
こし|古紙
こし|古詩
こし|古址
こし|故紙
こし|枯死
こし|腰
ごし|五指
ごし|語史
ごし|語誌
さし|差し
ざし|座視
しし|史詩
しし|嗣子
しし|四肢
しし|市史
しし|志士
しし|孜孜
しし|死屍
しし|獅子
しし|私史
しし|詩史
じし|侍史
じし|次子
すし|すし
ずし|図示
ずし|厨子
せし|セ氏
そし|祖師
そし|素子
そし|素志
そし|阻止
たし|足し
たし|多子
だし|だし
だし|山車
だし|出し
ちし|知歯
ちし|地史
ちし|地誌
ちし|致仕
ちし|致死
でし|デシ
でし|弟子
とし|とし
とし|歳
とし|徒死
とし|都市
とし|年
なし|なし
にし|西
ぬし|主
のし|のし
はし|はし
はし|橋
はし|端
ひし|ひし
ひし|秘史
びし|微志
ふし|節
ふし|不死
ふし|父子
ぶし|武士
ほし|ほし
ほし|干し
ほし|星
ぼし|墓誌
ぼし|母子
ぼし|母指
まし|まし
まし|増し
むし|蒸し
むし|虫
むし|無私
むし|無視
めし|召し
めし|飯
もし|もし
やし|やし
やし|香具師
やし|野史
ゆし|油脂
ゆし|諭旨
よし|よし
よし|由
りし|利子
ろし|路次
ろし|濾紙
わし|わし
わし|和紙
「し」で終わる3文字の単語
あいし|哀史
あいし|哀詩
あかし|あかし
あたし|あたし
あっし|あっし
あっし|圧死
あらし|あらし
あらし|荒し
いだし|鋳出し
いっし|一士
いっし|一子
いっし|一死
いっし|逸史
いどし|いどし
いやし|いやし
いわし|いわし
いんし|印紙
いんし|因子
いんし|淫祠
いんし|隠士
いんし|韻士
うつし|写し
うどし|うどし
うるし|うるし
えいし|英姿
えいし|衛士
えいし|衛視
えにし|えにし
えぼし|えぼし
えみし|えみし
えみし|蝦夷
えんし|遠視
おあし|おあし
おうし|横死
おうし|雄牛
おかし|お菓子
おぐし|おぐし
おぐし|御髪
おこし|おこし
おこし|お腰
おどし|脅し
おぬし|おぬし
おめし|お召し
おもし|重し
おろし|おろし
おろし|卸
おろし|下ろし
おろし|降ろし
おんし|恩師
おんし|恩賜
かいし|怪死
かいし|懐紙
かいし|開始
かえし|返し
かかし|かかし
かくし|客死
かっし|甲子
からし|からし
かれし|彼氏
かんし|冠詞
かんし|干支
かんし|漢詩
かんし|環視
かんし|監視
かんし|看視
かんし|諫止
かんし|諫死
かんし|鉗子
がいし|外史
がいし|外紙
がいし|外資
がいし|碍子
がくし|学士
がくし|学資
がくし|楽士
がくし|楽師
がむし|牙虫
きざし|兆し
きょし|巨資
きょし|挙止
きんし|勤仕
きんし|禁止
きんし|菌糸
きんし|近視
きんし|金糸
ぎぼし|擬宝珠
ぎんし|銀糸
くだし|下し
くっし|屈指
くらし|暮らし
くんし|君子
ぐんし|軍使
けいし|京師
けいし|刑死
けいし|兄姉
けいし|継嗣
けいし|罫紙
けいし|警視
けいし|軽視
けだし|けだし
けっし|傑士
けっし|決死
けむし|毛虫
けんし|剣士
けんし|検使
けんし|検死
けんし|検視
けんし|犬歯
けんし|献詞
けんし|絹糸
げきし|劇詩
げんし|原始
げんし|原子
げんし|原糸
げんし|原紙
げんし|原詩
げんし|原資
げんし|幻視
げんし|減資
こいし|小石
こうし|格子
こうし|後嗣
こうし|後肢
こうし|光子
こうし|公使
こうし|公司
こうし|公私
こうし|厚志
こうし|孔子
こうし|孝子
こうし|校史
こうし|甲子
こうし|行使
こうし|講師
こうし|高士
こうし|子牛
こうし|嚆矢
こうし|皓歯
こくし|国司
こくし|国史
こくし|国士
こくし|国師
こくし|酷使
こけし|こけし
こごし|小腰
こだし|小出し
こっし|骨子
ことし|今年
こなし|こなし
こぶし|こぶし
こぶし|小節
こぼし|こぼし
こやし|肥やし
ころし|殺し
こんし|懇志
ごいし|碁石
ごいし|語彙史
ごうし|郷士
ごうし|合資
ごうし|合祀
ごくし|獄死
さいし|妻子
さいし|才子
さいし|祭司
さいし|祭祀
さぎし|詐欺師
さくし|作詞
さくし|作詩
さくし|策士
さくし|錯視
さっし|サッシ
さっし|冊子
さっし|察し
さとし|諭し
さらし|さらし
さんし|三四
さんし|三思
さんし|蚕糸
ざっし|雑誌
ざんし|惨死
ざんし|残滓
ざんし|慙死
しかし|しかし
しきし|色紙
しだし|仕出し
しっし|嫉視
しばし|しばし
しめし|示し
しめし|湿し
しゃし|斜視
しゃし|社司
しゃし|社史
しゃし|奢侈
しゅし|主旨
しゅし|朱子
しゅし|種子
しゅし|趣旨
しょし|初志
しょし|所思
しょし|書史
しょし|書誌
しょし|書肆
しょし|諸姉
しょし|諸子
しょし|諸氏
しるし|しるし
しるし|印
しるし|験
しるし|徴
しんし|心思
しんし|振子
しんし|真摯
しんし|紳士
じけし|字消し
じこし|事故死
じっし|実姉
じっし|実子
じっし|実施
じっし|十指
じぬし|地主
じのし|地のし
じゅし|樹脂
じょし|助詞
じょし|女史
じょし|女子
じょし|序詞
じんし|人士
すあし|素足
すいし|水死
すうし|数詞
すかし|透かし
すこし|少し
すぼし|素干し
すまし|澄まし
すんし|寸志
ずぼし|図星
せいし|制止
せいし|姓氏
せいし|正使
せいし|正史
せいし|正視
せいし|生死
せいし|精子
せいし|聖旨
せいし|製糸
せいし|製紙
せいし|誓紙
せいし|誓詞
せいし|静思
せいし|静止
せっし|摂氏
せんし|先史
せんし|先師
せんし|戦史
せんし|戦士
せんし|戦死
せんし|穿刺
ぜんし|前史
ぜんし|前肢
ぜんし|全史
ぜんし|全姿
ぜんし|全市
ぜんし|全紙
ぜんし|全誌
そうし|創始
そうし|双紙
そうし|壮士
そうし|相思
そうし|草子
そうし|草紙
そうし|荘子
そくし|即死
そんし|村史
ぞうし|曹司
ぞうし|増資
たいし|太子
たいし|隊士
たいし|大使
たいし|大志
ただし|ただし
たっし|達し
たてし|たてし
たにし|たにし
たむし|田虫
ためし|ためし
ためし|試し
たわし|たわし
たんし|譚詩
だいし|台紙
だいし|大姉
だいし|大師
だがし|駄菓子
だっし|脱脂
だまし|だまし
だんし|檀紙
だんし|男子
ちらし|散らし
ちりし|ちり紙
ちんし|沈思
ついし|墜死
ついし|追試
つうし|通史
つくし|つくし
つくし|筑紫
つぶし|つぶし
つりし|釣り師
つるし|つるし
てあし|手足
ていし|停止
てきし|敵視
てだし|手出し
てんし|天使
てんし|天子
てんし|天資
てんし|展翅
であし|出足
できし|溺死
でだし|出出し
でんし|電子
といし|といし
とうし|凍死
とうし|唐紙
とうし|唐詩
とうし|投資
とうし|透視
とうし|闘士
とうし|闘志
とおし|通し
とぎし|研師
とくし|特使
とくし|特旨
とくし|篤志
とんし|頓死
どうし|動詞
どうし|同士
どうし|同志
どうし|同氏
どうし|同視
どうし|導師
どうし|道士
どくし|毒死
どばし|土橋
ないし|内視
ないし|内侍
なおし|直し
なかし|仲仕
ながし|流し
なげし|長押
なざし|名指し
ななし|名なし
なぬし|名主
ならし|ならし
にだし|荷出し
にだし|煮出し
にっし|日子
にっし|日誌
にぬし|荷主
にぼし|煮干し
にわし|庭師
ねおし|寝押し
ねどし|ねどし
ねなし|根なし
ねんし|年始
ねんし|年歯
ねんし|撚糸
のうし|脳死
のうし|農試
のぶし|野武士
のろし|のろし
はいし|俳誌
はいし|廃市
はいし|廃止
はいし|稗史
はくし|博士
はくし|白紙
はくし|薄志
はこし|箱師
はだし|はだし
はてし|果てし
はなし|はなし
はなし|噺
はなし|話
はなし|咄
はむし|羽虫
はやし|はやし
はやし|林
はんし|判旨
はんし|半死
はんし|半紙
はんし|藩士
ばくし|爆死
ばさし|馬刺し
ばっし|抜糸
ばっし|抜歯
ばっし|末子
ばんし|万死
ひあし|火脚
ひあし|火足
ひあし|日脚
ひあし|日足
ひがし|干菓子
ひがし|東
ひけし|火消し
ひさし|ひさし
ひざし|日差し
ひたし|浸し
ひっし|必死
ひっし|必至
ひっし|筆紙
ひなし|日なし
ひのし|火のし
ひばし|火ばし
ひぼし|干ぼし
ひぼし|日干し
ひまし|日増し
ひんし|品詞
ひんし|瀕死
ふうし|風刺
ふうし|風姿
ふかし|ふかし
ふかし|不可視
ふくし|副使
ふくし|副詞
ふくし|福祉
ふんし|憤死
ぶっし|仏師
ぶっし|物資
ぶらし|ブラシ
ぶんし|分子
ぶんし|分枝
ぶんし|分詞
ぶんし|分祀
ぶんし|文士
へいし|兵士
へいし|平氏
へいし|閉止
へいし|斃死
へんし|変死
べっし|別紙
べっし|蔑視
べんし|弁士
ほうし|奉仕
ほうし|奉伺
ほうし|放資
ほうし|放恣
ほうし|法師
ほうし|胞子
ほうし|芳志
ほごし|保護司
ほだし|ほだし
ほろし|ほろし
ほんし|本旨
ほんし|本紙
ほんし|本誌
ぼうし|亡姉
ぼうし|帽子
ぼうし|某氏
ぼうし|防止
ぼうし|眸子
ぼかし|ぼかし
ぼくし|牧師
まがし|間貸し
まっし|末子
まにし|真西
まむし|まむし
まわし|回し
みこし|みこし
みだし|見出し
みっし|密使
みどし|みどし
みなし|見なし
みよし|みよし
むかし|昔
むりし|無利子
めいし|名刺
めいし|名士
めいし|名詞
めうし|雌牛
めかし|めかし
めざし|目刺し
めっし|滅私
めぼし|目星
めんし|綿糸
もうし|孟子
もくし|黙止
もくし|黙視
もくし|黙示
もじし|文字史
もやし|もやし
もんし|悶死
もんし|門歯
やくし|薬師
やくし|訳詩
やぬし|家主
やまし|山師
ゆうし|勇士
ゆうし|勇姿
ゆうし|有司
ゆうし|有志
ゆうし|遊子
ゆうし|遊資
ゆうし|雄姿
ゆうし|雄志
ゆうし|融資
ゆのし|湯のし
ゆべし|ゆべし
ゆるし|許し
ようし|容姿
ようし|洋紙
ようし|用紙
ようし|要旨
ようし|陽子
ようし|養子
ようし|夭死
よくし|抑止
よろし|よろし
らんし|乱視
らんし|卵子
りきし|力士
りくし|陸士
りっし|律詩
りっし|立志
りんし|隣市
れいし|令姉
れいし|霊視
れいし|麗姿
れきし|歴史
れきし|轢死
れっし|列氏
れっし|烈士
ろうし|労使
ろうし|労資
ろうし|浪士
ろうし|牢死
ろうし|老子
ろうし|老師
ろうし|老死
ろんし|論旨
わがし|和菓子
わざし|業師
わたし|私
わたし|渡し
わっし|わっし
「し」で終わる4文字の単語
あいでし|相弟子
あおむし|青虫
あかだし|赤だし
あげあし|揚げ足
あげだし|揚げ出し
あさめし|朝飯
あざらし|あざらし
あしこし|足腰
あじさし|あじさし
あとあし|後足
あとおし|後押し
あとだし|後出し
あにでし|兄弟子
あまあし|雨脚
あまあし|雨足
あめあし|雨脚
あめあし|雨足
あらまし|あらまし
あらわし|荒わし
ありなし|ありなし
あるとし|ある年
あるなし|あるなし
あわめし|あわ飯
いいさし|言いさし
いいとし|いい年
いえぬし|家主
いかさし|いか刺し
いさおし|いさおし
いしばし|石橋
いためし|イタ飯
いたんし|異端視
いちおし|一押し
いちおし|一推し
いっぱし|いっぱし
いでんし|遺伝子
いぬどし|いぬどし
いぬわし|いぬわし
いのしし|いのしし
いぶんし|異分子
いまだし|いまだし
いもむし|芋虫
いろけし|色消し
いんがし|印画紙
うおがし|魚河岸
うきあし|浮き足
うきがし|浮き貸し
うきごし|浮き腰
うきはし|浮き橋
うけごし|受け腰
うしどし|うしどし
うじむし|うじ虫
うちがし|内貸し
うちけし|打ち消し
うちだし|打ち出し
うちでし|内弟子
うつぶし|うつぶし
うまどし|うまどし
うみうし|うみうし
うみぎし|海岸
うみわし|海わし
うめぼし|梅干し
うらごし|裏ごし
うらどし|裏年
うらぼし|うらぼし
うりだし|売り出し
うりぬし|売り主
えさがし|絵捜し
えぞうし|絵双紙
えりあし|襟足
おいこし|追い越し
おいだし|追い出し
おうぎし|王羲之
おおあし|大足
おおはし|大橋
おおわし|大わし
おかえし|お返し
おきふし|起き伏し
おしずし|押しずし
おしだし|押し出し
おでまし|お出まし
おとおし|お通し
おどかし|脅かし
おととし|おととし
おとなし|音なし
おひたし|お浸し
おみこし|おみこし
おめかし|おめかし
おもざし|面差し
おもらし|お漏らし
おやうし|親牛
おりがし|折り菓子
おりふし|折節
かいだし|買い出し
かいぬし|飼い主
かいぬし|買い主
かおだし|顔出し
かがくし|科学史
かきだし|書き出し
かきのし|書きのし
かけあし|駆け足
かけだし|駆け出し
かけはし|掛け橋
かげぼし|陰干し
かざあし|風足
かしこし|貸し越し
かしだし|貸し出し
かしぬし|貸し主
かだいし|過大視
かたおし|型押し
かたごし|肩越し
かたなし|形なし
かたはし|片端
かだやし|かだやし
かちこし|勝ち越し
かちぼし|勝ち星
かつぶし|かつ節
かなぐし|金ぐし
かねかし|金貸し
かねざし|かねざし
かぶぬし|株主
かべごし|壁越し
かまだし|窯出し
かまめし|かま飯
かめむし|かめ虫
からあし|空足
からおし|空押し
からきし|からきし
からむし|からむし
かりかし|借り貸し
かりこし|借り越し
かりぬし|借り主
かりばし|仮橋
かるいし|軽石
かろうし|過労死
かわぎし|川岸
かんごし|看護士
かんごし|看護師
かんざし|かんざし
かんぬし|神主
がせんし|画仙紙
がたぴし|がたぴし
がようし|画用紙
がんぴし|がんぴ紙
きかんし|機関士
きかんし|機関紙
きかんし|機関誌
きかんし|気管支
ききあし|利き足
きこうし|貴公子
きこなし|着こなし
きざはし|きざはし
きすうし|基数詞
きつけし|着付け師
きとうし|祈祷師
きながし|着流し
きぬごし|絹ごし
きばらし|気晴らし
きふるし|着古し
きゃくし|客死
きゅうし|臼歯
きゅうし|休止
きゅうし|急使
きゅうし|急死
きゅうし|旧史
きゅうし|旧師
きゅうし|旧址
きょうし|教師
きょうし|狂死
きょうし|嬌姿
きょくし|曲師
きらぼし|きら星
きりだし|切り出し
きりぼし|切り干し
きれはし|切れ端
きんぼし|金星
ぎこうし|技工士
ぎしぎし|ぎしぎし
ぎのうし|技能士
ぎもんし|疑問視
ぎもんし|疑問詞
ぎゃくし|虐使
ぎょうし|仰視
ぎょうし|凝視
くいさし|食いさし
くしざし|くし刺し
くちだし|口出し
くちなし|くちなし
くちばし|くちばし
くみだし|くみ出し
くもあし|雲脚
くもあし|雲足
くらだし|蔵出し
くりこし|繰り越し
くるぶし|くるぶし
くろぼし|黒星
けむだし|けむ出し
けむだし|煙出し
けんとし|ケント紙
げんごし|言語史
こうぐし|香具師
こうべし|神戸市
こがらし|木枯らし
こくごし|国語史
ここやし|ココやし
こばなし|小話
こみだし|小見出し
こわめし|こわ飯
ごしごし|ごしごし
ごせんし|五線紙
ごまかし|ごまかし
ごむけし|ゴム消し
ごりおし|ごり押し
さいばし|菜ばし
さきがし|先貸し
さしあし|差し足
さしぐし|挿しぐし
さしだし|差し出し
さぞかし|さぞかし
さだめし|さだめし
さどうし|さど牛
さるどし|さるどし
さんざし|さんざし
さんばし|桟橋
しおだし|塩出し
しおぼし|塩干し
しかえし|仕返し
しきいし|敷石
しごとし|仕事師
しこなし|しこなし
しぜんし|自然死
しそうし|思想史
しなおし|し直し
しのこし|し残し
しめだし|締め出し
しめだし|閉め出し
しゃくし|杓子
しゃくし|釈子
しゅうし|収支
しゅうし|宗旨
しゅうし|修史
しゅうし|修士
しゅうし|終始
しゅうし|終止
しゅくし|宿志
しゅっし|出仕
しゅっし|出資
しょうし|将士
しょうし|小史
しょうし|小祠
しょうし|抄紙
しょうし|焼死
しょうし|笑止
しょうし|証紙
しょうし|頌詩
しょくし|食思
しょくし|食指
しりおし|しり押し
しろぼし|白星
じきでし|直弟子
じどうし|自動詞
じなおし|地直し
じならし|地ならし
じぶんし|自分史
じゃくし|弱志
じゃくし|弱視
じゆうし|自由詩
じゅうし|従姉
じゅうし|獣脂
じゅうし|重視
じゅくし|熟柿
じゅくし|熟思
じゅくし|熟視
じゅつし|術士
じゅんし|殉死
じゅんし|巡視
じょうし|上梓
じょうし|上司
じょうし|上肢
じょうし|上巳
じょうし|城市
じょうし|城址
じょうし|情死
じょじし|叙事詩
すいだし|吸い出し
すきぐし|すきぐし
すぎばし|杉ばし
すずむし|鈴虫
すていし|捨て石
すどおし|素通し
すはだし|素はだし
すばなし|素話
すりあし|すり足
ずいむし|ずい虫
せかいし|世界史
せけんし|世間師
せりだし|せり出し
せんかし|仙花紙
ぜいりし|税理士
ぜんちし|前置詞
そこなし|底なし
そでなし|そでなし
そりはし|反り橋
それがし|それがし
ぞうむし|象虫
たうんし|タウン誌
たかはし|高橋
たきだし|炊き出し
たこあし|たこ足
たちごし|立ち腰
たちだし|裁ち出し
たつどし|たつどし
たてまし|建て増し
たどうし|他動詞
たねうし|種牛
たのもし|頼母子
たまあし|球足
たまいし|玉石
たまぐし|玉ぐし
たまむし|玉虫
たれがし|たれがし
だいいし|台石
だいぎし|代議士
だいとし|大都市
だいなし|台なし
だめおし|駄目押し
ちちうし|乳牛
ちほうし|地方紙
ちゃがし|茶菓子
ちゃくし|嫡子
ちゃこし|茶こし
ちゃめし|茶飯
ちゅうし|中止
ちゅうし|注視
ちょうし|ちょうし
ちょうし|弔詞
ちょうし|町史
ちょうし|聴視
ちょうし|調子
ちょうし|長姉
ちょうし|長子
ちょくし|勅使
ちょくし|直視
ちんがし|賃貸し
つきごし|月越し
つきだし|突き出し
つぎたし|継ぎ足し
つげぐし|つげぐし
つみだし|積み出し
つやけし|つや消し
つやだし|つや出し
つよごし|強腰
つりだし|つり出し
つりばし|つり橋
つるはし|つるはし
てじなし|手品師
てなおし|手直し
てばなし|手放し
てまわし|手回し
てわたし|手渡し
てんがし|転貸し
でがらし|出がらし
でなおし|出直し
ときぐし|解きぐし
とぎだし|研ぎ出し
ときなし|時なし
としこし|年越し
としどし|年年
とじんし|都人士
とびいし|飛び石
とびだし|飛び出し
とらどし|とらどし
とりけし|取り消し
とりさし|鳥刺し
とりだし|取り出し
とりどし|とりどし
とりなし|とりなし
とりなし|執りなし
とりなし|取りなし
とりばし|取りばし
どうけし|道化師
どがいし|度外視
どくけし|毒消し
どくむし|毒虫
どしどし|どしどし
どっけし|毒消し
どろあし|泥足
ながむし|ながむし
なかよし|仲よし
なきむし|泣き虫
なけなし|なけなし
ななふし|ななふし
なにがし|なにがし
なにどし|何年
なまがし|生菓子
なまぼし|生干し
なみあし|並足
ならわし|習わし
なりどし|なり年
なれずし|なれずし
におろし|荷下ろし
にげあし|逃げ足
にげごし|逃げ腰
にほんし|日本史
にほんし|日本紙
にゅうし|乳歯
にゅうし|入試
にわいし|庭石
ぬかぼし|ぬか星
ぬきあし|抜き足
ぬきさし|抜き差し
ぬりばし|塗り箸
ねこあし|猫脚
ねこあし|猫足
ねこめし|猫飯
ねだやし|根絶やし
ねのほし|子の星
ねまわし|根回し
ねりがし|練り菓子
ねんおし|念押し
のざらし|野ざらし
のどごし|のど越し
のばなし|野放し
のりこし|乗り越し
はかいし|墓石
はきだし|掃き出し
はげまし|励まし
はげわし|はげわし
はしばし|端端
はなぐし|花ぐし
はねばし|跳ね橋
はぶらし|歯ブラシ
はみだし|はみ出し
はやあし|早足
はやだし|早出し
はやめし|早飯
はりさし|針刺し
はりだし|張り出し
はんとし|半年
ばいまし|倍増し
ばたあし|ばた足
ばふんし|馬糞紙
ばらずし|ばらずし
ばんめし|晩飯
ひきがし|引き菓子
ひきだし|引き出し
ひぐらし|ひぐらし
ひぐらし|日暮らし
ひこうし|飛行士
ひこぼし|ひこ星
ひしひし|ひしひし
ひたおし|ひた押し
ひっこし|引っ越し
ひとあし|一足
ひとあし|人足
ひながし|ひな菓子
ひなげし|ひなげし
ひもむし|ひも虫
ひやかし|冷やかし
ひやめし|冷や飯
ひょうし|拍子
ひょうし|表紙
ひらむし|ひら虫
ひるめし|昼飯
びしばし|びしばし
びしびし|びしびし
びだんし|美男子
びなんし|美男子
びようし|美容師
びょうし|病死
ぴしぴし|ぴしぴし
ふきだし|吹き出し
ふきだし|噴き出し
ふしぶし|節節
ふじょし|婦女子
ふしんし|不審死
ふちいし|縁石
ふていし|不定詞
ふなあし|船脚
ふなあし|船足
ふなぬし|船主
ふなばし|船橋
ふなむし|船虫
ふみいし|踏み石
ふりだし|振り出し
ふれだし|触れ出し
ふんどし|ふんどし
ぶつでし|仏弟子
べたあし|べた足
べんごし|弁護士
べんりし|弁理士
ぺてんし|ぺてん師
ほいくし|保育士
ほそごし|細腰
ほどこし|施し
ほねなし|骨なし
ほりだし|掘り出し
ほんごし|本腰
ほんぼし|本ぼし
まいとし|毎年
まいわし|まいわし
まえあし|前足
まえがし|前貸し
まきずし|巻きずし
まけこし|負け越し
まけぼし|負け星
まごでし|孫弟子
またがし|又貸し
まつむし|松虫
まどごし|窓越し
まなざし|まな差し
まなでし|まな弟子
まひがし|真東
まぼろし|幻
まやかし|まやかし
まるごし|丸腰
まるだし|丸出し
まるぼし|丸干し
みおとし|見落とし
みかえし|見返し
みぎはし|右端
みごなし|身ごなし
みごろし|見殺し
みしみし|みしみし
みずがし|水菓子
みずさし|水差し
みずまし|水増し
みずむし|水虫
みたらし|みたらし
みつぼし|三つ星
みとおし|見通し
みなおし|見直し
みのがし|見逃し
みのこし|見残し
みのむし|みの虫
みはらし|見晴らし
みわたし|見渡し
むきだし|むき出し
むぎめし|麦飯
むしがし|蒸し菓子
むしぼし|虫干し
むしむし|むしむし
むじるし|無印
むだあし|無駄足
むだめし|無駄飯
むめいし|無名指
むりおし|無理押し
めあかし|目明かし
めかくし|目隠し
めこぼし|目こぼし
めざまし|目覚まし
めじるし|目印
めつぶし|目つぶし
めどおし|目通し
もえさし|燃えさし
もしもし|もしもし
もすこし|も少し
もぞうし|模造紙
もちがし|もち菓子
もちこし|持ち越し
もちだし|持ち出し
もちぬし|持ち主
もてなし|もてなし
ものごし|物腰
ものさし|物差し
ものさし|物指し
ものほし|物干し
もよおし|催し
もりがし|盛り菓子
もろこし|もろこし
もろざし|もろ差し
もんなし|文なし
やきぐし|焼きぐし
やきまし|焼き増し
やきめし|焼き飯
やくどし|厄年
やけいし|焼け石
やさがし|家捜し
やじるし|矢印
やっぱし|やっぱし
やどなし|宿なし
やどぬし|宿主
やまだし|山出し
やまぶし|山伏
ゆうめし|夕飯
ゆえよし|故由
ゆざまし|湯冷まし
ゆどおし|湯通し
ゆわかし|湯沸かし
よあかし|夜明かし
よいごし|宵越し
ようがし|洋菓子
ようたし|用足し
ようなし|洋なし
ようなし|用なし
ようなし|要なし
ようひし|羊皮紙
よくとし|翌年
よしあし|よしあし
よどおし|夜通し
よなおし|世直し
よばなし|夜話
よびだし|呼び出し
よふかし|夜更かし
よみさし|読みさし
よわごし|弱腰
よわむし|弱虫
りはつし|理髪師
りゅうし|粒子
りょうし|漁師
りょうし|両氏
りょうし|料紙
りょうし|猟師
りょうし|良師
ろおるし|ロール紙
わきざし|わき差し
わたがし|綿菓子
わたくし|私
わたむし|綿虫
わりかし|割かし
わりばし|割りばし
わりまし|割り増し
「し」で終わる5文字の単語
あいじるし|合い印
あかいわし|赤いわし
あくるとし|明くる年
あげおろし|上げ下ろし
あけわたし|明け渡し
あしならし|足慣らし
あたまごし|頭越し
あたりどし|当たり年
あとまわし|後回し
あなさがし|穴探し
あぶらこし|油こし
あぶらさし|油差し
あぶらむし|油虫
あぶらやし|油やし
あぶりだし|あぶり出し
あまざらし|雨ざらし
あまほうし|尼法師
あめふらし|雨降らし
あらごなし|荒ごなし
あらさがし|粗捜し
あらほうし|荒法師
あるかなし|あるかなし
あんらくし|安楽死
いいかえし|言い返し
いいなおし|言い直し
いいまわし|言い回し
いいもらし|言い漏らし
いいわたし|言い渡し
いかさまし|いかさま師
いきうつし|生き写し
いくじなし|意気地なし
いさみあし|勇み足
いそぎあし|急ぎ足
いなりずし|いなりずし
いますこし|今少し
いろなおし|色直し
いんくけし|インク消し
いんくんし|隠君子
うけおいし|請負師
うけもどし|請け戻し
うけわたし|受け渡し
うさばらし|憂さ晴らし
うしろあし|後ろ足
うしろおし|後ろ押し
うたぞうし|歌草紙
うちこわし|打ち壊し
うちわたし|内渡し
うでだめし|腕試し
うでっぷし|腕っ節
うまごやし|うまごやし
うまじるし|馬印
うまのあし|馬の足
うめばやし|梅林
うらがえし|裏返し
うらないし|占い師
うらばなし|裏話
うりわたし|売り渡し
うるうどし|うるう年
うれえなし|憂えなし
うんだめし|運試し
うんてんし|運転士
えいようし|栄養士
えちごじし|越後獅子
おいおとし|追い落とし
おおうつし|大写し
おおむかし|大昔
おおやいし|大谷石
おきなかし|沖仲仕
おくゆるし|奥許し
おくりだし|送り出し
おけさぶし|おけさ節
おしたおし|押し倒し
おじろわし|尾白わし
おそれなし|恐れなし
おとこえし|おとこえし
おないどし|同い年
おひとよし|お人よし
おぼしめし|おぼし召し
おみなえし|おみなえし
おもいなし|思いなし
およびごし|及び腰
おりえぼし|折りえぼし
おりかえし|折り返し
おんいんし|音韻史
おんがえし|恩返し
おんぞうし|御曹司
かあぼんし|カーボン紙
かいけいし|会計士
かいごろし|飼い殺し
かいもどし|買い戻し
かいらいし|傀儡師
かきおとし|書き落とし
かきおろし|書き下ろし
かきなおし|書き直し
かきのこし|書き残し
かきまわし|かき回し
かくじょし|格助詞
かげぼうし|影法師
かこぶんし|過去分詞
かざとおし|風通し
かしつちし|過失致死
かぜとおし|風通し
かぞえどし|数え年
かたがえし|片返し
かたすかし|肩透かし
かたっぱし|片っ端
かつおぶし|かつお節
かつぎだし|担ぎ出し
かぶとむし|かぶと虫
かぶらずし|かぶらずし
かみかくし|神隠し
かものはし|かものはし
からぶかし|空ぶかし
かりわたし|仮渡し
かるわざし|軽業師
かんざまし|燗冷まし
かんざらし|寒ざらし
かんたんし|感嘆詞
かんでんし|感電死
かんとうし|間投詞
かんどうし|感動詞
かんねつし|感熱紙
かんのむし|疳の虫
がいしゃし|外斜視
ききながし|聞き流し
きくいむし|木食い虫
きくめいし|きくめいし
きざみあし|刻み足
きじゅつし|奇術師
きのとうし|乙丑
きもだめし|肝試し
きゃくあし|客足
きょうどし|郷土史
きりかえし|切り返し
きりどおし|切り通し
きりはなし|切り放し
きんかくし|金隠し
ぎじゅつし|技術士
くいあまし|食い余し
くいつぶし|食いつぶし
くさぞうし|草双紙
くじらざし|鯨ざし
くちうつし|口移し
くちうつし|口写し
くちなおし|口直し
くちならし|口慣らし
くちべらし|口減らし
くちよごし|口汚し
くつわむし|くつわ虫
くらわたし|倉渡し
くりかえし|繰り返し
くりばやし|くり林
くりもどし|繰り戻し
くろうなし|苦労なし
けいじょし|係助詞
けいようし|形容詞
けずりぶし|削り節
けんかごし|けんか腰
けんちくし|建築士
けんとうし|遣唐使
げいのむし|芸の虫
こうかいし|航海士
こうくうし|航空士
こうたいし|皇太子
こうだんし|好男子
こうだんし|講談師
こうぶんし|公分子
こうべうし|神戸牛
こうらぼし|甲羅干し
こうりがし|高利貸し
こがねむし|こがね虫
こけおどし|虚仮おどし
こころざし|志
こちらぎし|こちら岸
こままわし|こま回し
こめじるし|米印
こようぬし|雇用主
ごくつぶし|ごくつぶし
ごまよごし|ごま汚し
ごもくずし|五目ずし
ごもくめし|五目飯
ごようたし|御用達し
さいせいし|再生紙
さいほうし|裁縫師
さかおとし|逆落とし
さきのばし|先延ばし
さきわたし|先渡し
さぐりあし|探り足
さげもどし|下げ戻し
さざれいし|さざれ石
さしもどし|差し戻し
さしわたし|差し渡し
さとうがし|砂糖菓子
さなだむし|さなだ虫
さびおとし|さび落とし
さらまわし|皿回し
さるまわし|猿回し
さんぶんし|散文詩
ざくろいし|ざくろ石
しがきよし|志賀潔
しきうつし|敷き写し
ししおどし|ししおどし
しのびあし|忍び足
しびょうし|四拍子
しぼりだし|絞り出し
しまいとし|姉妹都市
しまおろし|島おろし
しまながし|島流し
しょうとし|小都市
しょうぶし|勝負師
しょけいし|諸兄姉
しょっくし|ショック死
しらすぼし|しらす干し
しんたいし|新体詩
しんぶんし|新聞紙
じきあらし|磁気あらし
じゅうにし|十二支
じょうさし|状差し
じょすうし|助数詞
じょすうし|序数詞
じょどうし|助動詞
じんるいし|人類史
すきうつし|透き写し
すぎばやし|杉林
すくいだし|救い出し
すくいぬし|救い主
すそまわし|すそ回し
すっぽかし|すっぽかし
すなあらし|砂あらし
すべりだし|滑り出し
すみながし|墨流し
すりおろし|すり下ろし
せいようし|西洋史
せいようし|西洋紙
せたいぬし|世帯主
せつぞくし|接続詞
せんたくし|選択肢
ぜったいし|絶対視
ぜんこくし|全国紙
そそのかし|唆し
そのむかし|その昔
そめなおし|染め直し
そりゅうし|素粒子
そんげんし|尊厳死
そんぷうし|村夫子
ぞうりむし|ぞうり虫
たいこばし|太鼓橋
たきおとし|たき落とし
たけばやし|竹林
たちどおし|立ち通し
たちばなし|立ち話
たてえぼし|立てえぼし
たてなおし|建て直し
たてなおし|立て直し
たなおろし|棚卸し
たなざらし|棚ざらし
たにおろし|谷おろし
たねあかし|種明かし
たびはだし|足袋はだし
たべのこし|食べ残し
たべよごし|食べ汚し
たまのこし|玉のこし
たれながし|垂れ流し
だいめいし|代名詞
ちっそくし|窒息死
ちどりあし|千鳥足
ちゃばなし|茶話
ちゅうおし|中押し
ちゅうごし|中腰
ちょうけし|帳消し
ちらしずし|散らしずし
ついらくし|墜落死
つきおとし|突き落とし
つきくずし|突き崩し
つきたおし|突き倒し
つきはなし|突き放し
つけおとし|付け落とし
つのかくし|角隠し
つみおろし|積み下ろし
つみのこし|積み残し
つらよごし|面汚し
ていかんし|定冠詞
ていけいし|定型詩
てつがくし|哲学史
てつごうし|鉄格子
てびょうし|手拍子
てりかえし|照り返し
てれかくし|照れ隠し
てんらくし|転落死
でんどうし|伝道師
とうがらし|とうがらし
とうかんし|等閑視
とうようし|東洋史
とおまわし|遠回し
ときがらし|溶きがらし
とつぜんし|突然死
とりおどし|鳥おどし
とりかえし|取り返し
とりこぼし|取りこぼし
とりこわし|取り壊し
とりつぶし|取りつぶし
とりなおし|取り直し
とりのこし|取り残し
とりはずし|取り外し
とるこいし|トルコ石
どういつし|同一視
どうめいし|動名詞
どびんむし|土瓶蒸し
どようぼし|土用干し
ながばなし|長話
なかゆるし|中許し
ながれぼし|流れ星
なきおとし|泣き落とし
なしくずし|なし崩し
なつめやし|なつめやし
なにわぶし|浪花節
なまごろし|生殺し
なみおろし|波おろし
にぎりずし|握りずし
にぎりめし|握り飯
にころがし|煮転がし
にしひがし|西東
にっかんし|日刊紙
にっぱやし|ニッパやし
にほんごし|日本語史
にほんざし|二本差し
にまいごし|二枚腰
ねこめいし|猫目石
ねじまわし|ねじ回し
ねつさまし|熱冷まし
ねばりごし|粘り腰
ねりがらし|練りがらし
はいおとし|灰落とし
はいかいし|俳諧師
はきくだし|吐き下し
はくがんし|白眼視
はくぶつし|博物誌
はこびあし|運び足
はこびだし|運び出し
はじさらし|恥さらし
はしわたし|橋渡し
はだかむし|裸虫
はたじるし|旗印
はとろんし|ハトロン紙
はなあらし|花あらし
はなたらし|はな垂らし
はなっぱし|鼻っぱし
はねかえし|跳ね返し
はめごろし|はめ殺し
はらいだし|払い出し
はらくだし|腹下し
はらごなし|腹ごなし
はらたかし|原敬
はらのむし|腹の虫
はんがえし|半返し
はんごろし|半殺し
ばいがえし|倍返し
ばかばなし|ばか話
ひうちいし|火打ち石
ひえおろし|比叡おろし
ひきうつし|引き写し
ひきかえし|引き返し
ひきたおし|引き倒し
ひきのばし|引き延ばし
ひきのばし|引き伸ばし
ひきはなし|引き離し
ひきまわし|引き回し
ひきもどし|引き戻し
ひきわたし|引き渡し
ひごうのし|非業の死
ひたかくし|ひた隠し
ひだりはし|左端
ひつじどし|ひつじどし
ひとごろし|人殺し
ひとつぼし|一つ星
ひとでなし|人でなし
ひとべらし|人減らし
ひとむかし|一昔
ひとりむし|火取り虫
ひまつぶし|暇つぶし
ひょうぐし|表具師
びじゅつし|美術史
びりゅうし|微粒子
びわほうし|琵琶法師
ふうぶつし|風物詩
ふきさらし|吹きさらし
ふきながし|吹き流し
ふきょうし|布教師
ふくしゃし|複写紙
ふくじょし|副助詞
ふくどくし|服毒死
ふしまわし|節回し
ふじわらし|藤原氏
ふなじるし|船印
ふなわたし|船渡し
ふろうふし|不老不死
ぶちこわし|ぶち壊し
ぶっとおし|ぶっ通し
ぶりかえし|ぶり返し
ぶんがくし|文学史
ぶんぽうし|文法史
ぶんまわし|ぶんまわし
へあぶらし|ヘアブラシ
ほうがんし|方眼紙
ほうきぼし|ほうき星
ほうせいし|法制史
ほうそうし|包装紙
ほしじるし|星印
ほたるいし|蛍石
ほねっぷし|骨っ節
ほのめかし|ほのめかし
ほりおこし|掘り起こし
ほりかえし|掘り返し
まいごいし|迷子石
まえだおし|前倒し
まえわたし|前渡し
まきかえし|巻き返し
まきなおし|まき直し
まきなおし|蒔き直し
まきもどし|巻き戻し
まじゅつし|魔術師
まちおこし|町興し
まつけむし|松毛虫
まったなし|待ったなし
まつばやし|松林
まるうつし|丸写し
まるきばし|丸木橋
まんざいし|漫才師
みかげいし|御影石
みしりごし|見知り越し
みずこぼし|水こぼし
みずすまし|みずすまし
みずびたし|水浸し
みどりむし|緑虫
みなごろし|皆殺し
みのこなし|身のこなし
みみかくし|耳隠し
むぎこがし|麦こがし
むこうぎし|向こう岸
むこようし|婿養子
むしかえし|蒸し返し
むしくだし|虫下し
むだばなし|無駄話
むらおこし|村興し
めくらまし|目くらまし
めじろおし|めじろ押し
めんとおし|面通し
もうしこし|申し越し
もうすこし|もう少し
もてあまし|持て余し
もんくなし|文句なし
もんだいし|問題視
やきなおし|焼き直し
やきなまし|焼きなまし
やきもどし|焼き戻し
やくおとし|厄落とし
やくざいし|薬剤師
やくほうし|薬包紙
やくりきし|役力士
やけひばし|焼け火ばし
やといぬし|雇い主
やなぎごし|柳腰
やのごとし|矢のごとし
やぶからし|やぶからし
やまあらし|やまあらし
やまおろし|山おろし
やまかがし|やまかがし
やまならし|山鳴らし
やまぼうし|やまぼうし
やみながし|やみ流し
やりなおし|やり直し
ゆきあらし|雪あらし
ゆきおろし|雪おろし
ゆきおろし|雪下ろし
ゆでこぼし|ゆでこぼし
ゆりかえし|揺り返し
ゆりもどし|揺り戻し
よいざまし|酔い覚まし
ようがらし|洋がらし
ようしんし|養親子
よこだおし|横倒し
よこながし|横流し
よしわるし|よしわるし
よたばなし|与太話
よとうむし|よとう虫
よのためし|世のためし
よばいぼし|よばい星
よみかえし|読み返し
よみくだし|読み下し
よみなおし|読み直し
よりたおし|寄り倒し
らいしんし|頼信紙
らいばるし|ライバル視
りっこくし|六国史
りったいし|立太子
りったいし|立体視
りとますし|リトマス紙
りょうあし|両足
りょうはし|両端
れんたいし|連体詞
ろくでなし|ろくでなし
ろびょうし|櫓拍子
わたぼうし|綿帽子
わらじむし|わらじ虫
わらばんし|わら半紙
わりもどし|割り戻し
「し」で終わる6文字の単語
あいそづかし|愛想尽かし
あくせんとし|アクセント史
あけっぱなし|開けっ放し
あたまごなし|頭ごなし
あびせたおし|浴びせ倒し
あらいざらし|洗いざらし
あるみさっし|アルミサッシ
いいっぱなし|言いっ放し
いいならわし|言い習わし
いうことなし|言うことなし
いすかのはし|いすかのはし
いちばんぼし|一番星
いちもんなし|一文なし
いちりんざし|一輪挿し
いまはむかし|今は昔
うまいはなし|うまい話
うるめいわし|うるめいわし
うわさばなし|うわさ話
うわてまわし|上手回し
えいきゅうし|永久歯
えいせいとし|衛星都市
おいわけぶし|追分節
おうむがえし|おうむ返し
おおいそがし|大忙し
おおうりだし|大売り出し
おかまいなし|お構いなし
おきっぱなし|置きっ放し
おくりたおし|送り倒し
おじゃまむし|お邪魔虫
おためごかし|おためごかし
おとうとでし|弟弟子
おとぎばなし|おとぎ話
おとしばなし|落とし話
おもいすごし|思い過ごし
おんなごろし|女殺し
おんなたらし|女たらし
かいがらむし|貝殻虫
かいてんずし|回転ずし
かかりじょし|係り助詞
かくべえじし|角兵衛獅子
かねくいむし|金食い虫
かのうどうし|可能動詞
かみきりむし|髪切虫
かんこうとし|観光都市
がいはんぼし|外反母趾
がくやばなし|楽屋話
きかおくべし|奇貨おくべし
きこえよがし|聞こえよがし
きりょうよし|器量よし
きんぐぼくし|キング牧師
ぎっくりごし|ぎっくり腰
くちびょうし|口拍子
くぬぎばやし|くぬぎ林
くろうばなし|苦労話
くわがたむし|くわがた虫
ぐたいめいし|具体名詞
こうきゅうし|高級紙
こうきょうし|交響詩
こうしゃくし|講釈師
こくごがくし|国語学史
こくさいとし|国際都市
こくぞうむし|穀象虫
こけらおとし|こけら落とし
こころづくし|心尽くし
こどもだまし|子供だまし
ことわりなし|断りなし
こぼればなし|こぼれ話
こめくいむし|米食い虫
こめつきむし|米つき虫
こゆうめいし|固有名詞
これみよがし|これ見よがし
ごにんばやし|五人ばやし
さきおととし|さきおととし
さんびょうし|三拍子
しかたばなし|仕方咄
したておろし|仕立て下ろし
したてなおし|仕立て直し
しっぺがえし|しっぺ返し
しのびがえし|忍び返し
しほうしょし|司法書士
しゅうかんし|週刊誌
しゅうじょし|終助詞
しゅうどうし|修道士
しょうさっし|小冊子
しょうそくし|消息子
しょうぼうし|消防士
しらみつぶし|しらみつぶし
しんようがし|信用貸し
じかんつぶし|時間つぶし
じまんばなし|自慢話
じゅうだいし|重大視
じゅうようし|重要視
じょうほうし|情報誌
じょじょうし|叙情詩
すいせいむし|酔生夢死
すいそぶんし|水素分子
すなっくがし|スナック菓子
すれっからし|すれっからし
せけんばなし|世間話
せんきょうし|宣教師
せんびょうし|戦病死
そうこあらし|倉庫荒し
そうじゅうし|操縦士
そっきょうし|即興詩
そのひぐらし|その日暮らし
ぞうきばやし|雑木林
たいしゅうし|大衆紙
たかちょうし|高調子
たかねおろし|高根おろし
たざんのいし|他山の石
たとえばなし|たとえ話
たぶろいどし|タブロイド紙
たまじゃくし|玉杓子
たらいまわし|たらい回し
たんこうぶし|炭坑節
だいこんあし|大根足
だしっぱなし|出しっ放し
だましだまし|だましだまし
ちからおとし|力落とし
ちからだめし|力試し
ちどりごうし|千鳥格子
ちゃきんずし|茶巾ずし
ちゃわんむし|茶わん蒸し
ちゅうかんし|中間子
ちゅうせいし|中性子
ちゅうどくし|中毒死
ちょうりつし|調律師
つかいふるし|使い古し
つかいまわし|使い回し
つくりばなし|作り話
つけっぱなし|付けっ放し
つつみかくし|包み隠し
つみほろぼし|罪滅ぼし
つもるはなし|積もる話
つるべおとし|つるべ落とし
てがらばなし|手柄話
てぎればなし|手切れ話
てんとうむし|てんとう虫
てんとりむし|点取り虫
でんがくざし|田楽刺し
でんでんむし|でんでん虫
とうぎゅうし|闘牛士
とうのむかし|とうの昔
とうもろこし|とうもろこし
ところせまし|所狭し
どんぶりめし|どんぶり飯
なぶりごろし|なぶり殺し
なんきんむし|なんきん虫
にぎりこぶし|握りこぶし
にぎりつぶし|握りつぶし
にまいおろし|二枚下ろし
ねこじゃらし|猫じゃらし
ねむけざまし|眠気覚まし
のっしのっし|のっしのっし
はごいたぼし|羽子板星
はたおりむし|はたおり虫
はだかいわし|裸いわし
はやてまわし|早手回し
はらいもどし|払い戻し
はらいわたし|払い渡し
はりがねむし|針金虫
はんなまがし|半生菓子
ひっきりなし|引っ切りなし
ひとつばなし|一つ話
ひとりぐらし|ひとり暮らし
ひのきばやし|ひのき林
ふさぎのむし|ふさぎの虫
ふつうめいし|普通名詞
ふっそじゅし|フッ素樹脂
ふていかんし|不定冠詞
ふらいがえし|フライ返し
へっぴりごし|へっぴり腰
ほうろくむし|ほうろく蒸し
ほじょどうし|補助動詞
ほったらかし|ほったらかし
ほんちょうし|本調子
まくらさがし|まくら探し
まつくいむし|松食い虫
まつばらごし|松原越し
みかけだおし|見掛け倒し
みやげばなし|土産話
むかしばなし|昔話
むかしむかし|昔昔
めえくおとし|メーク落とし
もうしわたし|申し渡し
もみじおろし|もみじ下ろし
やりっぱなし|やりっ放し
ゆずりわたし|譲り渡し
りっぷぶらし|リップブラシ
ろくだいとし|六大都市
わかればなし|別れ話
わさびおろし|わさび下ろし
わらいばなし|笑い話
わりぐりいし|割りぐり石
「し」で終わる7文字の単語
いちにちのばし|一日延ばし
いちょうがえし|いちょう返し
うえだかずとし|上田万年
うちあけばなし|打ち明け話
うらみっこなし|恨みっこなし
うわっちょうし|上っ調子
おしてしるべし|推して知るべし
おたまじゃくし|おたまじゃくし
おもいでばなし|思い出話
かいごふくしし|介護福祉士
かいしょうなし|かい性なし
かくがいでんし|核外電子
かたくちいわし|片口いわし
かつおのえぼし|かつおのえぼし
かていきょうし|家庭教師
かめのこだわし|かめのこだわし
かんどうじょし|感動助詞
がんしょくなし|顔色なし
きゅうちょうし|急調子
けいしきめいし|形式名詞
けいようどうし|形容動詞
けしょうまわし|化粧回し
げんこうようし|原稿用紙
げんざいぶんし|現在分詞
こうぎょうとし|工業都市
こうでんがえし|香典返し
こうぼうだいし|弘法大師
こわいものなし|怖いものなし
ごうせいじゅし|合成樹脂
さいさんさいし|再三再四
さんぞうほうし|三蔵法師
さんだいばなし|三題話
さんまいおろし|三枚下ろし
しじだいめいし|指示代名詞
しじゅうしちし|四十七士
しっこうていし|執行停止
しっぺいがえし|しっぺい返し
しゃかいふくし|社会福祉
しゃかいほうし|社会奉仕
しゃくとりむし|尺取り虫
しょうがいちし|傷害致死
しょうぎだおし|将棋倒し
しょうきゅうし|小休止
せつぞくじょし|接続助詞
せんごくどおし|千石通し
せんにんこうし|専任講師
せんまいどおし|千枚通し
ぜんけんたいし|全権大使
そうごうざっし|総合雑誌
ぞうはんぶんし|造反分子
たかはまきょし|高浜虚子
だいこんおろし|大根下ろし
ちゃくしゅつし|嫡出子
ちゃのみばなし|茶飲み話
ちょうさんぼし|朝三暮四
ちょうさんりし|張三李四
つくつくぼうし|つくつくぼうし
でんぐりがえし|でんぐり返し
とうろうながし|灯ろう流し
とっくのむかし|とっくの昔
とりうちぼうし|鳥打ち帽子
どうじんざっし|同人雑誌
どんでんがえし|どんでん返し
ないしょばなし|内緒話
ないないづくし|ないない尽くし
なかおれぼうし|中折れ帽子
にじゅういっし|二十一史
にじゅううつし|二重写し
のべつまくなし|のべつ幕なし
のぼりちょうし|上り調子
はくいのてんし|白衣の天使
ひそひそばなし|ひそひそ話
ひとくちばなし|一口話
びょうぶだおし|びょうぶ倒し
ふくごうどうし|複合動詞
へいりつじょし|並立助詞
ほうそうきんし|放送禁止
みやもとむさし|宮本武蔵
むぎわらぼうし|麦わら帽子
めいぼうこうし|明眸皓歯
やまたかぼうし|山高帽子
「し」で終わる8文字の単語
いっぽんぢょうし|一本調子
いわくいいがたし|いわく言い難し
おきあがりこぼし|起き上がり小法師
かぜのふきまわし|風の吹き回し
きしょうよほうし|気象予報士
きゅうきんなおし|給金直し
きょうげんまわし|狂言回し
ぎょうせいしょし|行政書士
げんごちりょうし|言語治療士
ここだけのはなし|ここだけの話
しちみとうがらし|七味とうがらし
しゃじょうあらし|車上荒らし
しゅうじんかんし|衆人環視
しょうぎょうとし|商業都市
しょうとくたいし|聖徳太子
しんきまきなおし|新規まき直し
しんきまきなおし|新規蒔き直し
じつりょくこうし|実力行使
じゅんたいじょし|準体助詞
でんぎょうだいし|伝教大師
とよとみひでよし|豊臣秀吉
とんとんびょうし|とんとん拍子
なあってじつなし|名あって実なし
にんじょうばなし|人情話
ぬきあしさしあし|抜き足差し足
のれんにうでおし|のれんに腕押し
はしのあげおろし|はしの上げ下ろし
はんめんきょうし|反面教師
ひちゃくしゅつし|非嫡出子
ほじょけいようし|補助形容詞
もってめいすべし|もって瞑すべし
りとますしけんし|リトマス試験紙
「し」で終わる9文字の単語
えっちゅうふんどし|越中ふんどし
かもなくふかもなし|可もなく不可もなし
しゅうにゅういんし|収入印紙
しょうりょうながし|精霊流し
しょうろうびょうし|生老病死
せいれいしていとし|政令指定都市
ちゅうしょうめいし|抽象名詞
ちょうちょうはっし|丁丁発止
ひいきのひきたおし|ひいきの引き倒し
ひのうちどころなし|非の打ちどころなし
めにいっていじなし|目に一丁字なし
りがくりょうほうし|理学療法士
「し」で終わる10文字の単語
こっぷのなかのあらし|コップの中のあらし
さぎょうりょうほうし|作業療法士
しししんちゅうのむし|獅子身中の虫
せいうんのこころざし|青雲の志
とちかおくちょうさし|土地家屋調査士
にんしょうだいめいし|人称代名詞
ふううんのこころざし|風雲の志
ふどうさんかんていし|不動産鑑定士
りょうじょうのくんし|梁上の君子
「し」で終わる11文字の単語
せきひんあらうがごとし|赤貧洗うがごとし
とくめいぜんけんこうし|特命全権公使
とくめいぜんけんたいし|特命全権大使
「し」で終わる12文字の単語
とんでひにいるなつのむし|飛んで火に入る夏の虫
れいによってれいのごとし|例によって例のごとし
「し」で終わる13文字の単語
かたわらにひとなきがごとし|傍らに人なきがごとし
「し」で終わる14文字の単語
おびにみじかしたすきにながし|帯に短したすきに長し
けいたりがたくていたりがたし|兄たりがたく弟たりがたし